染と織地域別辞典

English page

丹波布(たんばふ)

産 地

兵庫県氷上郡青垣町

特 徴

手紡ぎ、手機による木綿織物。手紡ぎの木綿糸が用いられるが、緯糸のところどころに屑繭から手紡ぎした「つまみ糸」が混ぜられる。
植物染をするが、色は藍、茶、緑の三色のみ。この三色の濃淡で縞柄や格子柄を表す。
ほかの木綿織物とは違う、ざっくりとした風合いと美しさがある。

用 途

農民の衣料、夜具地。畿内の茶人の仕覆としても珍重された。

丹波布(たんばふ)

変 遷

江戸時代末期から明治中期にかけて、縞貫木綿、あるいは佐治木綿と呼ばれてさかんに織られていたが、大正年間には途絶えた。
昭和初期に民芸家の柳宗悦氏が京都の朝市で佐治木綿を発見し、丹波布と名づけた。
昭和二九年に柳宗悦、上村六郎氏を始めとする地元保存会の努力により復元され、現在もその技術は保存されている。