産 地
京都府京都市
特 徴
型紙と写糊を用いた友禅染で、型紙友禅染の略。板場友禅ともいう。
糸目(手描)友禅と異なり、糸目がない。
大量生産ができるため手描友禅より価格が安く、着尺地、長襦袢地、七五三の祝着、羽裏地など用途が広い。
変 遷
型友禅の完成は明治一三、四年頃といわれる。この頃、京都の堀川新三郎が開発したモスリンを写糊で染める方法を、挿友禅の名人であった広瀬治助が絹に応用し、型友禅は完成した。
型友禅の完成により友禅の低価格化が実現、それまで手描友禅が中心で一部の人々にしか手が出なかった友禅染が、庶民のものとなった。
現在、型友禅は友禅染の生産量の大部分を占めている。
染色法
*模様を彫った型紙を白生地のうえに置く。
*化学染料と糊を混ぜた写糊(色糊)をへらで白生地に塗り込む。
*蒸して、白生地に染料を浸透させてから、水洗いをして糊を落とす。
*色数と同じ数の型紙が必要なので、多彩なものには数十枚の型紙を用いる。百枚を超すばあいもあるという。