染と織地域別辞典

English page

ざざんざ織(ざざんざおり)

産 地

静岡県浜松市

特 徴

玉糸と紬糸が織りなすウールのような地風の絹織物。
平織と綾織があり、柄は、大柄な縞と格子が主体。厚手の手織紬で、紬織を現代感覚で織りだしたもの。

用 途

平織は着尺地、綾織は羽尺地、コート地、帯地、広幅ものは洋服地、テーブルクロス、ネクタイなど。

ざざんざ織(ざざんざおり)

変 遷

古くから遠州木綿の産地だった浜松の織物産業も、大正末期の経済不況により衰えた。
ざざんざ織は昭和初期に、節のある絹の玉糸と真綿から手引、手織したユニークな織物が考案されたことに始まる。考案者は平松実氏で、平松家は代々、遠州木綿の織屋であった。
ざざんざの名は室町幕府の六代将軍・足利義教が狂言「茶壺」の、「浜松のおとはざざんざ」と謡った「颯々の松」から名づけられたといわれている。この故事からざざんざ織は、また、茶道の関係者に人気がある。ざざんざ織は、昭和の新伝承織物といえる。