産 地
鳥取県倉吉市
特 徴
太番手の綿糸を地藍で染めた経緯絣の木綿織物。
紗綾形、亀甲つなぎ、青海波、輪違い、麻の葉、松皮菱、菱に向い鶴などの有職紋様を織り込んだ絵絣で、厚手のものが多い。
用 途
着尺地、夜具地、座布団地。
変 遷
山陰の三絵絣(弓ヶ浜絣、倉吉絣、広瀬絣)の中では歴史がもっとも浅い絣といわれる。
倉吉絣は、久留米絣や弓ヶ浜絣の影響をうけて織りだされ、明治初期に行商人の手により各地に広まった。
初期の柄は経絣や縞絣だったが、明治二十年代から複雑な経緯絣柄が織られるようになった。
初めは農家の副業として織られていたが、やがて機業化し、明治後半から大正にかけてはさかんに生産された。その後衰退したが、近年、伝統の復興が試みられている。

