染と織地域別辞典

English page

倉吉絣(くらよしがすり)

産 地

鳥取県倉吉市

特 徴

太番手の綿糸を地藍で染めた経緯絣の木綿織物。
紗綾形、亀甲つなぎ、青海波、輪違い、麻の葉、松皮菱、菱に向い鶴などの有職紋様を織り込んだ絵絣で、厚手のものが多い。

用 途

着尺地、夜具地、座布団地。

変 遷

山陰の三絵絣(弓ヶ浜絣、倉吉絣、広瀬絣)の中では歴史がもっとも浅い絣といわれる。
倉吉絣は、久留米絣や弓ヶ浜絣の影響をうけて織りだされ、明治初期に行商人の手により各地に広まった。
初期の柄は経絣や縞絣だったが、明治二十年代から複雑な経緯絣柄が織られるようになった。
初めは農家の副業として織られていたが、やがて機業化し、明治後半から大正にかけてはさかんに生産された。その後衰退したが、近年、伝統の復興が試みられている。

倉吉絣(くらよしがすり)画像01 倉吉絣(くらよしがすり)画像02