産 地
沖縄県島尻郡仲里村(久米島)
特 徴
手紡ぎ紬糸を植物染料と泥媒染で染め、高機で手織したあと砧打ちした高級絹織物。
独特な深い色調をもち、地風はしっとりとしている。
用 途
着尺地。
変 遷
古くから南方諸国との交易がさかんだった沖縄には、十四、五世紀にはインド系の絣技法が伝わっていたと思われる。また同じ頃、沖縄諸島の中でも桑の成育のよい久米島では養蚕が行われ、絹織物が織られていたと思われる。これらの条件から生まれた沖縄独特のチュサラ(清い、涼しい、美しい)感覚の絣織物は、やがて久米島紬に発展した。久米島紬は本土各地の絣織物に影響を与えたもっとも古い絣織物といえる。
久米島紬の起源は、十五世紀半ばに、堂之比屋が明国から養蚕、糸紡ぎ法をもち帰ったことに始まる。その後、一六一九年に王命により、越前の坂元普基入道宗味が久米島に桑の栽培、養蚕、真綿の製法などの技術を伝え、一六三二年には薩摩藩士、酒匂与四郎右衛門が八丈島の泥染技法を伝授、久米島絣は多くの技術を導入して、第一級の織物となった。一六〇九年に薩摩藩が沖縄に侵攻してからは、久米島紬は人頭税の貢納布に指定され、薩摩を経て江戸に送られて「琉球紬」の名で珍重された。また、王家御用紬には、絣柄図案帳「御絵図帳」の規格が厳格に守られ、用いられたので、久米島紬の技術は向上、洗練されて、すこしの乱れも傷もない、精巧で端正な織物となった。
染色法
島の山野に生い茂る植物を染料とする。グール(サルトリイバラ)、テチカ(車輪梅、テーチキ)、クルボー(ホルトノキ)、楊梅、ユウナ(オオハマボウ)などを染料とし、五色の基本色を染める。
*焦茶 グールとテチカで染め、泥染する。
*黄 クルボーと楊梅で染め、みょうばんで媒染する。
*赤茶 グールとテチカで染め、みょうばんで媒染する。
*うぐいす クルボーと楊梅で染め、泥染する。
*ねずみ ユウナで染め、グジル(豆汁)で媒染する。