産 地
沖縄県那覇市首里当之蔵
特 徴
格子縞に琉球絣を配した絹織物。
一反に五~七色の糸と、紅白あるいは紺白の二色をより合わせた糸(ムディー)を経緯に織り込む。紅白のムディーのある手縞は祝着用、紺白のものは日常用あるいは法事用として用いられた。
絣部分の色によって白玉(絣部分を白抜きしたもの)、黒玉(白地に色絣のもの)、色玉(色地に色彩絣のもの)の三種類がある。また、特殊なものとして藍の生葉染手縞もある(「首里生藍手縞」参照)。
用 途
琉球王朝時代の、王族または上流士族階級の女性の着尺地。
変 遷
十五世紀に尚氏が沖縄全島を統一すると、首里が琉球王朝の首都となり沖縄染色の中心地となった。
球王朝は中国、朝鮮、日本を始め、シャムやジャワなどの南方諸国ともさかんに交易を行ったので、王候貴族などの衣装には外国文化の影響が色濃く現れた。そうした輸入文化は、やがて沖縄独自の文化と融合して新しい染織文化を生みだしていった。