産 地
沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉
特 徴
糸芭蕉の繊維から糸をとって織った織物。
麻より繊維が軽く、かたく張りがあり、さらりとした風合いで通気性がよい。
模様はほとんどが絣柄である。
用 途
着尺地、帯地、座布団地、ハンドバッグ、小物など。
変 遷
糸芭蕉が繁茂していたため、奄美諸島から与那国島にかけては昔から芭蕉布がさかんに織られ、身分の上下なく晴着や普段着として着用されていた。
芭蕉布の起源は明らかではないが、一三七三年頃の明朝への入貢品目録の中に、芭蕉布のことと思われる「生熟夏布」の名があるので、十三、四世紀にはすでに織られていたものと考えられる。
芭蕉布は沖縄の代表的、かつ一般的な織物であった。慶長十四(一六〇九)年に薩摩藩が琉球に侵攻したのち、藩が琉球に対して課した貢租の中に「芭蕉布三千反」が含まれていたことからも、それがうかがえる。柄は当初、無地、縞、格子などが多かったが、明治二九年に仲原ナベが絣の芭蕉布を織りだしてから、絣柄が主流となった。
芭蕉布は沖縄の代表的な織物でありながらも、ほとんど県外に知られることなく生産され続けた織物である。明治時代には高機の導入や技術の向上により生産性が高まったが、需要はほぼ県内にとどまった。そして、第二次世界大戦後のアメリカ統治時代には、生産が途絶えさえした。
現在の芭蕉布は戦後、平良敏子さんにより復興されたものである。昭和三一年に結成された「喜如嘉芭蕉組合」は、さまざまな芭蕉布を発表、それにつれて芭蕉布は世に知られるようになり、昭和四九年には国の重用無形文化財に指定された。
染色法
*染料は、沖縄産の琉球藍(キツネノゴマ科)とテチカ(車輪梅)の二種類である。
*糸芭蕉の繊維の色を地色として、紺と茶で絣模様を表す。
*絣模様は経絣、緯絣、経緯絣、綾中の四種類がある。
*絵図を用いず、絣柄にしたがって計算し、絣くくりを行い染色する。