染と織地域別辞典

English page

筒描染(つつがきぞめ)

産 地

千葉県銚子市、香川県高松市

特 徴

素朴な糊防染法を用いた染の一種。
渋紙でつくった円錐形の筒に防染糊を入れ、絞りだしながら糊置きをし、染色するもの。
図柄は変化に富み、大胆で個性豊かな構図が多く、型紙では出ない線や輪郭が表現できる。

用 途

布団地、暖簾、油單、大漁旗、万祝、祝風呂敷、鯉のぼり、宣伝用の幕など。

筒描染(つつがきぞめ)画像

変 遷

糊を防染剤に用いた染色には、型紙を用いる型染と糊で手描する筒描染がある。日本における筒描染の起源は、中国から琉球を経て伝わったとする北上説と、中国から朝鮮を経て伝わったとする南下説があるが、明らかではない。いずれにしても、日本では糊置き防染法を用いた加賀染、友禅染が起こったのが元禄時代(一六八八~一七〇四)であるのに対し、琉球では室町末期にはすでに筒描染が行われていた。
筒描染は、船乗りの独特の風俗として商人たちの手により本土沿岸各地に伝わり、発達してきたといわれている。

染色法

青花(ムラサキツユクサの花からとった汁)で下絵を描き、糯米と糠でつくった糊で筒描して染色をする。また、色糊で筒描染色も行う。
銚子の大漁旗は、数人の職人と数色の染料でダイナミックに染色される。絵柄部分も地部分も、染料を含ませた刷毛をたたきつけるようにして一気に引染が行われる。
かつては藍などの植物染料を用いていたが、現在は化学染料である。