産 地
青森県八戸市
特 徴
裂いた布を緯糸に織り込んだ厚地の織物。
用 途
仕事着、野良着、帯地、こたつ掛けなど。

変 遷
江戸中期に、いたんだ布の再生を南部藩が奨励したことから、経糸に丈夫な麻糸、緯糸に丹念に細かく裂いて紐状にしたボロ布を用いて織ったのが始まり。今日は経糸に木綿糸を使いカラフルなものが多い。
青森県八戸市
裂いた布を緯糸に織り込んだ厚地の織物。
仕事着、野良着、帯地、こたつ掛けなど。
江戸中期に、いたんだ布の再生を南部藩が奨励したことから、経糸に丈夫な麻糸、緯糸に丹念に細かく裂いて紐状にしたボロ布を用いて織ったのが始まり。今日は経糸に木綿糸を使いカラフルなものが多い。