染と織地域別辞典

English page

長板中形(ながいたちゅうがた)

産 地

東京都葛飾区

特 徴

型染染色の一種。型付けに長板を使う藍染の木綿浴衣地。
大紋(大形)と小紋(中形)の中間の大きさの模様型を使用し、江戸時代から伝わる伝統技法で染める。
江戸中形、長板本染中形ともいう。

変 遷

江戸中形は、江戸中期から伝承される手染加工技術である。江戸庶民の湯あがり着、夏の常用着である浴衣に用いられた。
しかし明治末期には浴衣の大部分が、化学染料を用いた注染中形(折付け中形、手拭い中形)や籠付け中形の方法で染められるようになり、江戸中形の需要は次第に減少した。
昭和に入りこの傾向がさらに強くなったため、官民の協力のもとに「東京特産長板中形有限会社」が設立され、江戸中形の伝統技術の保護にあたった。
昭和三〇年、江戸時代からの伝統技法で染める長板中形の技術保持者として松原定吉、清水幸太郎の両氏が重要無形文化財に指定され、その技術は今日までうけ継がれている。

長板中形(ながいたちゅうがた)画像01 長板中形(ながいたちゅうがた)画像02

染色法

平織、縮、紅梅の木綿織物を染生地として、正藍で染める。
染の工程は次の通り。
*地張り 長板(モミの一枚板。長さ六五〇センチ、幅四五センチ)に姫糊を引く。糊がかわいたら、水を吸わせた刷毛で長板を湿らせ板先から生地一反(およそ一二メートル)の半分を張る。残りの生地は板尻にくくりつけておく。
*型付け 型紙を生地のうえにのせ、防染剤をへらで塗る。これを一反分、行う。表の型付けを終えたら生地を裏返して、同様に裏面も型付けをする。
このとき、表裏の柄がずれないように細心の注意を払う。
*豆汁引き 乾燥させ豆汁を引く。これが下染になる。
*本染 生地の片耳に伸子を張り、これを把手として藍瓶に静かに浸し、引き上げて空気に晒す。これを「風を切る」という。この作業を何回か繰り返して浸染をする。
*水元 水洗いをし、防染糊を完全に落として乾燥させる。