染と織地域別辞典

English page

桐生お召し(きりゅうおめし)

産 地

群馬県桐生市

特 徴

先練り、先染の高級絹織物。
お召しは粋と渋みをほどよく合わせもった上品な着物である。
からだに馴染んで裾さばきがよいが、湿気に弱いという欠点もあり、水に濡れると布地が縮む。
お召しとは、お召し縮緬の略語で、徳川十一代将軍・家斉が好んで着用(お召し)になったことから「お召し」と呼ばれるようになったという。

用 途

着尺地。

変 遷

桐生の織物の歴史は古く、古朝鮮文化の移入とともにもたらされたという。奈良時代初期に調として朝廷に納められた記録もある。また、桐生は「西の西陣、東の桐生」といわれるほど、古くから織物の町として有名だった。
江戸時代の享保五(一七二〇)年、当時の織物の最大産地である京都西陣が大火災のために焦土と化すと、大勢の職工たちが各地へと流れ、そのうちのふたりの職工、弥兵衛と吉兵衛が桐生に流れ着いた。彼らは高機と紋職技法を桐生にもたらし、その技術によって柳条縮緬が生産された。
明治に入ると、ジャガード機の導入や化学染料の使用などにより生産過程が近代化され、縫取りお召しや通風お召しなどの種類も生産された。昭和から大正にかけては、桐生お召しの全盛期であった。
現在桐生は和装だけでなく、洋装、輸出織物なども生産する総合織物産地として発展している。

桐生お召し(きりゅうおめし)画像01 桐生お召し(きりゅうおめし)画像02