染と織地域別辞典

English page

天草更紗(あまくささらさ)

産 地

熊本県本渡市

特 徴

意匠にペルシア、インド、オランダふうの鳥や草花模様が描かれた、異国情緒豊かな古典調の更紗染。
木綿や絹に染めて、着尺地や帯地として用いる。

変 遷

更紗は、十五世紀の初期にも明(中国)との勘合船貿易によりわずかに輸入されていたが、本格的に輸入されるようになったのは、南蛮船が渡来した室町時代末期(十六世紀中、後期)からである。
初めは渡来更紗を使用していたが、江戸時代も中期になると、渡来更紗を模して、鍋島更紗、長崎更紗、堺更紗、京更紗などの和更紗がつくられるようになった。
天草更紗もその中のひとつで、オランダ人、および京都の職人から染色技法を習得した金子為作と森伊衛門により、文政年間(一八一八~一八二九)の頃に始められた。その後、明治初期まで染められたが、明治二十年代に途絶えた。
昭和初期に中村初義氏により復興され、現在その伝統は、初義氏のふたりの子息にうけ継がれている。

染色法

楊梅、黄蘖、黒木などの植物染料に、紅殻、ペレンスなどの鉱物顔料を用いる。
現在の技法は、生地の片面に型紙で糊置きをする方法だが、かつては手描したものも、まれにあったといわれている。

天草更紗(あまくささらさ)画像01 天草更紗(あまくささらさ)画像02