産 地
宮城県白石市
特 徴
和紙製の衣服で紙衣ともいわれ、おもに防寒用として用いられた。
変 遷
紙子の発祥には、宗教的な色合いが濃い。修行中の仏僧にとって、紙子は都合のよいものだったのである。その理由としては、麻布は風を通すが紙子は風を通さないので火の気のない寺院でもあたたかいこと、絹布のように蚕を殺さずにすむこと、女人の手をわずらわさずにつくれるため戒律にかなっていることなどがあげられる。僧侶たちは反古紙を袈裟に着用していたのである。この伝統は、いまも奈良東大寺二月堂の御水取りの際に垣間見ることができる。
紙子は、僧侶の防寒着や武士の夜陣の際の防寒着として発達し、江戸時代には一般庶民の防寒着や布団の表地として使用されて日本各地で生産されていたが、現在は白石紙子だけが生産されている。
染色法
楮をすいた和紙に柿渋またはコンニャク糊を塗り、手でもんでやわらかくしてから衣服に仕立てる。
染色にはおもに植物染料を用い、更紗、小紋染がほどこされる。