染と織地域別辞典

English page

博多織(はかたおり)

産 地

福岡県福岡市

特 徴

厚地の平織絹織物で、締めても締めくずれのしない帯地。
独特の絹なりと光沢、それにしゃっきりとした張りをもつ。
経糸を密にし、太い緯糸を強く打ち込んで、経糸を浮かせ紋様を表す。博多織は大別すると、献上博多織(本献上ともいう。独鈷、華皿を図案化し縞を組み合わせたもの)と、紋織博多織(多彩な色彩を用いた華やかなもの)の二種類に分けられる。
*独鈷 密教で用いる法具の一種で、両端がとがった短い棒。煩悩を打ち破る意味を表している。
*華皿 仏具のひとつ。香を炊くのに用いる皿。

用 途

男帯、女帯、伊達締め、ネクタイ、ハンドバッグなど。

変 遷

鎌倉時代に僧侶に随行し中国へ渡った満田弥三右衛門が、中国で習得した製法をもとに、帰国してから織り始めたのが博多織の起源だといわれているが、古くから貿易港として栄えていた博多の性格を考えると、中国からの渡来人より伝えられた唐織、広東織を実際の起源とするのが自然なようである。
現在の博多織は、組紐師の竹宮伊右衛門によって考案されたものと考えられる。伊右衛門は、天正年間(一五七三~一五九二)に博多唐織に工夫を加え、独特の帯地をつくり出した。
慶長五(一六〇〇)年に黒田長政が藩主となると、長政は博多織を保護し、幕府への献上品として用いた。献上博多の名は、そこからついたものである。
献上博多の男帯の柄は、独鈷、華皿に縞を組み合わせた連続模様である。色は中国の隋の時代の国制にならって、五色に限定した。すなわち、紫(徳)、赤(礼)、黄(信)、紺(智)、青(仁)の五色で、これらの色で染めた共献上(地と柄を同じ糸で織りあげたもの)を五本そろえたものを五色献上(虹献上)といった。
藩はまた、品質と希少価値を維持するために織屋を十二軒とし、これらを織元と呼んで生産を制限したので、非常に高価な織物となった。
紋織博多も江戸時代から織られていたが、明治一八年にジャガード機が導入されてからは進歩を続けた。
明治二十年代の前半にはほとんどが男帯だった献上博多も、やがて女帯の生産へと変わっていった。

博多織(はかたおり)画像01 博多織(はかたおり)画像02 博多織(はかたおり)画像03