染と織地域別辞典

English page

出雲祝風呂敷(いずもいわいふろしき)

産 地

島根県出雲市

特 徴

出雲地方で、婚礼の際に伝統的に用いられる筒引き藍染風呂敷。
砧打ちした木綿生地の中央に生家の家紋、二隅あるいは四隅に鶴亀、松竹梅、宝尽しなどの瑞祥紋様を筒描き染したもの。二幅、三幅、四幅の三つ揃えの風呂敷もある。
また、祝風呂敷を染める紺屋は表紺屋、糸を染める紺屋は糸紺屋と呼ばれた。

出雲祝風呂敷(いずもいわいふろしき)

変 遷

出雲地方で藍染が開始された時期は明らかではないが、木綿栽培がさかんになった江戸末期頃からだろうと推測される。ただし、この地方でとれる藍は良質ではなかったので、価格は阿波藍の十二分の一程度だったという。それでも、布を補強し虫を防ぐ効果のある藍染は、農山村の作業着としては重宝なものだった。
そのためか、出雲では藍染は人の一生のさまざまな節目に顔をのぞかせる。嫁入り支度には筒引きの藍染布(祝風呂敷、油単、布団地など)を持参する風習があったし、また、子供の産湯の湯上げ、子背負い帯、節句ののぼりなどに使われる布はどれも、藍染であった。
しかし、近年はそんな風習もすたれ、出雲藍染を伝承している染業者は、わずか二軒だけになった。

染色法

染料には藍や草木を用いる。藍一色に染めるのが一般的だが、多色染のばあいには模様部分を顔料で染色する。
図案は、注文主の好みの色に染められる。