産 地
京都府宮津市
特 徴
藤蔓の繊維を手機で織った素朴な布。
麻織物に似ているが、麻より繊維が太く、目が粗い。
用 途
作業着、蒸し布、畳縁、袋物。

変 遷
万葉時代から織られているという古代織物。
明治時代までは各地で織られていたが、現在は当地のほか、山形県の山村など数か所で織られているだけである。
京都府宮津市
藤蔓の繊維を手機で織った素朴な布。
麻織物に似ているが、麻より繊維が太く、目が粗い。
作業着、蒸し布、畳縁、袋物。
万葉時代から織られているという古代織物。
明治時代までは各地で織られていたが、現在は当地のほか、山形県の山村など数か所で織られているだけである。