産 地
沖縄県那覇市、島尻郡玉城村、豊見城村
特 徴
南国情緒豊かな華やかな色彩で花鳥風月の文様が多い。
各種顔料と数種の植物染料を用いる多彩な模様染を紅型、藍の濃淡染を藍型という。また、型紙染と筒描染がある。
用 途
女物の着尺地、羽尺地、帯地、暖簾、壁掛け、テーブルクロス、風呂敷、袋物など。
変 遷
起源は明らかではないが、十五世紀頃と推察されている。中国から伝わった摺込手法の型付け「浦添型」と、日本本土の染色法やデザインに影響をうけて完成したといわれる。
紅型は、琉球王朝の支配階級の衣料、あるいは交易品として扱われてきた染物だったため、その技法は紅型御三家といわれる宮廷御用形付師の一族の世襲によって今日までうけ継がれてきた。ちなみに紅型御三家とは沢岻、知念、城間である。
琉球王朝時代には、その着用すべき生地の地色、文様は身分ごとに明確に区別されていた。
紋様は、王候用が「御殿型」、上級士族用は「殿内型」、士族用は「首里型」、上級士族の師弟用は「若衆型」、子供用は「がんじ型」であった。「那覇型」、「泊型」は庶民用あるいは貿易用だった。
また、王候貴族は白地か薄黄地に絵画的な柄や多彩色の大柄がほどこされた縮緬か綸子の生地を、庶民は朧型(五色…色朧、藍と黒…藍朧)の木綿地を着用した。
日本へは元禄年間(一六八八~一七〇四)の頃に輸入され珍重されたが、明治一二年に琉球王朝が廃されてからは生産量が激減し、第二次世界大戦により一時途絶えた。
戦後、復興し現在に至っている。
染色法
植物染料として琉球藍、福木、蘇芳、楊梅などを、顔料として腥臙脂朱、石黄、墨、胡粉などを用いる。色止めのために顔料は豆汁で溶き、染料にはみょうばんを混ぜる。顔料で下塗りをしてから、染料を重ね塗りする。
●技法の種類
*白地型 一回の糊置きで模様にだけ彩色し、地は白く残す。
*染地型 一回の糊置きで模様の彩色と地染をする。
*返し型 白地型で一度染めてから、文様を糊伏せして地色を染める。
*朧型 染地型と白地型を用いて地色に地紋を表す。ほかの紅型には型紙を一枚しか用いないが、朧型には二枚の型紙を用いる。
*段染地型 地色を上下に大きく挿し分けたもの。
*忍摺型 染色後に隈とり(ぼかし)と手描をほどこす。
*手付紅型 水洗い後、白場に彩色を加える。
●藍型の種類
*白地藍型 白地に藍一色の模様。
*浅地花取り 白地に藍の濃淡模様。
*墨花出し 薄藍地に濃紺模様。
*白花出し 藍地に白抜き模様。
*藍朧 白地型と染地型を用いて藍で二重染したもの。
*染地藍型 模様部分に墨でぼかしを入れたもの。
*紅入藍型 藍型の部分に赤、黄、青などの多少の色を挿したもの。